傾聴力の強みとは?!あなたの魅力を伝える方法

職場で求められる傾聴力を、あなたの長所としてアピールできたら、職場での信頼構築につながりますよね。傾聴力を身につけるポイントは、会話の中で、ほんの少し話の聞き方を気をつけるだけ。ポイントを身につければ、自然と相手に傾聴力があることは伝わるし、相手へのアピールも可能です。今回の記事を参考にしていただき、初対面の人にも傾聴力があることを伝え、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

目次

職場で傾聴力がある人が求められる理由

傾聴力がある人は、相手の気持ちに寄り添えるので、周囲と円滑なコミュニケーションがはかれます。職場で傾聴力がある人が求められるのは、職場での円滑なコミュニケーションができるから。仕事って、コミュニケーションが取れていると、すごく仕事もはかどるし、わからないことがあっても、確認しやすいしで、従業員にとって快適な職場環境。傾聴力がある→コミュニケーション能力が高い→業務のレベルアップという流れにつながるので、職場では傾聴力がある人が求めらるのです。業務レベルを上げて、会社の業績が上がったら、もしかしたら、お給与アップなんてことも⁉︎傾聴力がある人が仕事ができる理由について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

あなたは傾聴力がある人?相手が傾聴力の有無を判断するポイント

傾聴力があるかどうかを決めるのは、相手の話を理解できているかどうか。では、話し手はどのようにして、聞き手が自分の話を理解しているかどうかを判断するでしょうか?答えは、聞き手の復唱や相槌の言葉。返事一つだったとしても、話し手の感情と合っていれば大丈夫。また、長めの話の場合には要約して返事をすることで、話し手は、自分の話を理解してくれると思うのです。傾聴力がある人には心を開き、もっと話をしたい気持ちになるのが話し手の心情。なので、傾聴力がある人は、コミュニケーション能力が高い人となり、職場で求められる人になるのです。私は総務職ということで、採用面接にも関わりますが、経験や知識があるけれど傾聴力がない人は大きなマイナスポイントにしています。理由としては、傾聴力がない人はコミュニケーション能力が低い人で、従業員にとって快適な職場環境ということ。後々にドラブルの原因になる可能性が高いから。逆に、経験や知識が不足していても、傾聴力がある人は、コミュニケーション能力が高い人なので、プラスポイントにしています。では、傾聴力があることをアピールする方法はあるのでしょうか?

傾聴力があることをアピールする方法

前章で、傾聴力があることを判断するのは、聞き手の復唱や相槌がポイントとお伝えしました。では、傾聴力があることを、相手にアピールするには、どのようにするのでしょうか?いろいろなポイントがあると思いますが、1番は、相手が話をしやすいと思ってもらえる状況にすること。つまり、話し手が、あなたにもっと話をしたい気持ちになることです。人は誰でも、自分の話を聞いてもらいたい気持ちがあって、ついつい自分の話ばかりをしてしまいます。ただ、傾聴力がある人の会話は、自分の話が3割、相手の話が7割。体感的には、「話を聞き過ぎたかも」と思えるくらいが、ちょうど良い割合です。

私は、自分の雑談話を録画する機会があります。その録画を見る前は、自分の会話の割合は2割超える位かなと思っていましたが、実際に録画を観てみると、思っていたよりも自分が話をしている時間があり、3割〜4割未満は話をしていました。なので、「すごい話を聞き過ぎたかも」と思うくらいが、ちょうど良いかもしれないです。傾聴力を高めたい人は、今後は普段の会話で、自分の話をする割合を少なめを意識していきましょう

まとめ

職場コミュニケーションスキルというと、必ず「話し方」が注目されます。しかし、話し方と同様、または話し方以上に「傾聴力」は重要なスキル。傾聴力があることをアピールできたら、総務職にとっては従業員と信頼構築ができ、職場で求められる人になります。ぜひ、職場で求められる人材になりましょう。
人間関係を改善するコツを身につけたい方、自分らしくありたい方、自分の可能性を広げたい方、以下の記事も参考にしてください。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・悩みがちアラフィフ女性のチャーミングで、2010年に総務職に配属され、現在は総務職と職員の相談窓口を担当しています。

【以前のわたし】
人間関係に悩み「退職しかないのか?」と体調不良に悩む日々を経験。しかし、一つ一つの課題を克服し、今は人間関係の悩みから抜け出し克服。

【現在のわたし】
人間関係に悩んだ厳しい時期に得た知識と経験が、今では「何かあったら、人の気持ちがわかるチャーミング」と頼りにされる存在。
悩み相談窓口担当になり、「みんなが求めるアドバイスを的確に伝えたい」と思い、関連する書籍を読み、コミュニケーション学や心理学を学び始める。

【学びの中で気がついたこと】
自分が悩んでいた時の対応が、コミュニケーション学や心理学の理論と関連していたことに気がつく。人間関係は複雑で、専門知識だけではなかなか解決できないと知り、その知識学を実践的な知識に高め、日常にどうやって活用できるかを日々学び継続中。

【ブログをスタートさせたキッカケ】
同じように悩む人々のサポートになりたい気持ちでスタート。記事は難しい言葉ではなく、実践的なアドバイスに焦点を当て、悩む人たちの心に届けることが目標。

悩んでいるあなたの日常に取り入れて、あなたのお悩みが解決へと繋がっていくことを願っています。「心ここにあるブログ」が、あなたが誰にも相談できないときの心の安心材料になることを心より願っています。

目次