傾聴力がある人が仕事ができるようになる理由

同じタイミングで、仕事を覚え始めたのに、なぜかミスなく確実に覚えることができて、高い評価をもらえる人は周りにいるのではないでしょうか?仕事ができるできないは、仕事の向き不向きといった適性もありますが、実は傾聴力のスキルの有無が大きく影響することも。職場において、円滑なコミュニケーションはとても大切なので、職場では傾聴力は必須スキルです。傾聴力と業務レベルの向上が関係していることを理解して、信頼される総務を目指しましょう!

目次

どんな人のことを傾聴力がある人というのか?5つのポイントと概要

みなさんは会話の中で、「傾聴力がある」という言葉は使いますか?例えば、「○○さんは傾聴力あるよね。」など。実際には「傾聴力」とは、文章で目にすることはあっても、あまり会話の中では聴き慣れない単語ではないでしょうか?どちらかと言えば、傾聴力がある人への褒め言葉としては、「○○さんは聞き上手だよね。」「○○さんは話しやすいよね。」という表現。つまり、傾聴力があるとは、コミュニケーションを通じ、相手の話に耳を傾けて、良い関係を築く能力のこと。傾聴力とは、話をきくときの姿勢が大切で、ポイントは5つ
①話し相手に身体を向ける
②相槌をうつ
③身体を使ってのリアクション
④話を要約して確認
⑤相手の名前を入れる

話をきく時の姿勢のポイントについて、もっと知りたい方は、ぜひ以下の記事を読んでください。

会社の研修で、傾聴力を身につける方法の研修があるほど、職場では重要なスキル。では、職場で傾聴力が高い人が求められるのはどうしてでしょうか?

職場で傾聴力がある人が求められる理由

傾聴力がある人は、相手の話をきくことかできるので、相手との意思疎通ができる人。意思疎通ができるということは、周りの人と円滑なコミュニケーションができるので、職場で求められる人になるのです。この理由を聞いた人の中には、「そうは言っても、意思疎通ができたって、業務スキルがなかったら、職場で求められる人にはならないでしょう。」と、思う方もいますよね?もちろん、仕事によっては、資格が必須という業務もありますが、持っている資格を活かすも活かさないも、実は本人の傾聴力だったり、職場にいる周りの人の傾聴力次第なのです。どんなにスキルがあっても、周りの人とコミュニケーションが取れないと、職場の雰囲気は悪くなります。とくに、総務が傾聴力がなかったらどうめしょうか?職場の問題点や従業員の悩みにも気がつくことができず、働きにくい職場環境になるなんてことも。なので、職場では傾聴力がある人が求められるのです。

ただ、職場なので、やはり仕事ができることも大切ですが、実は、傾聴力がある人は、仕事の習得が早いのです。では、傾聴力がある人は、なぜ仕事の習得が早く、仕事ができるようになるのでしょうか?

傾聴力がある人は、なぜ仕事の習得が早く、仕事ができるようになるのか?

傾聴力がある人が仕事の習得が早く、仕事かできるのは、仕事を教えてもらう人の話を聴く姿勢が前向きだから。同様に、教えてくれる人が傾聴力が高いと、教えてもらう人は話しかけやすく、質問もしやすいです。教えてもらう人と教える人の傾聴力が高いと「聴きたい伝えたい」というお互いの気持ちの相乗効果で、職場のコミュニケーションは向上。例えば、入社初日の新入社員さんは、何もわかりません。まずは仕事に慣れ、環境に慣れるということが最初。そんな時、教えてくれる人が、話を聞いてくれなかったら、どうでしょうか?新入社員さんは、質問もしづらく、なんとなく仕事を終わらせてしまい、結果的にミスが生じる可能性も。ミスの多い職場は、どうしても人間関係がギスギスしてしまいます。そのような時、職場に傾聴力がある人がいると、新入社員さんの疑問点の解決に「聴く」という姿勢を向けてくれ、新入社員さんの業務レベルにつながります。

職場で傾聴力がある人が求められるのは、円滑なコミュニケーションがはかれる人がいることで、業務ミスもなくなり、業務環境が良くなるから。そして、傾聴力がある人は、周りから話を聴くことで、自分自身の業務レベルアップにもつながります。なので、職場では、傾聴力がある人が求められるのです。

まとめ

傾聴力がある人が、仕事ができるようになるのは、教えてもらうことも教えることの姿勢もできているからです。つまり、傾聴力がある人は周りとのコミュニケーションが取れる→従業員同士で意思疎通がはかれる→快適な職場環境になる→職場の業務レベルアップ→会社の業績アップにも。もしかしたら、会社の業績がアップしたら、従業員のお給与に反映なんてことも⁉︎ぜひ、傾聴力がある総務を目指したいですね。


人間関係を改善するコツを身につけたい方、自分らしくありたい方、自分の可能性を広げたい方、以下の記事も参考にしてください。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・悩みがちアラフィフ女性のチャーミングで、2010年に総務職に配属され、現在は総務職と職員の相談窓口を担当しています。

【以前のわたし】
人間関係に悩み「退職しかないのか?」と体調不良に悩む日々を経験。しかし、一つ一つの課題を克服し、今は人間関係の悩みから抜け出し克服。

【現在のわたし】
人間関係に悩んだ厳しい時期に得た知識と経験が、今では「何かあったら、人の気持ちがわかるチャーミング」と頼りにされる存在。
悩み相談窓口担当になり、「みんなが求めるアドバイスを的確に伝えたい」と思い、関連する書籍を読み、コミュニケーション学や心理学を学び始める。

【学びの中で気がついたこと】
自分が悩んでいた時の対応が、コミュニケーション学や心理学の理論と関連していたことに気がつく。人間関係は複雑で、専門知識だけではなかなか解決できないと知り、その知識学を実践的な知識に高め、日常にどうやって活用できるかを日々学び継続中。

【ブログをスタートさせたキッカケ】
同じように悩む人々のサポートになりたい気持ちでスタート。記事は難しい言葉ではなく、実践的なアドバイスに焦点を当て、悩む人たちの心に届けることが目標。

悩んでいるあなたの日常に取り入れて、あなたのお悩みが解決へと繋がっていくことを願っています。「心ここにあるブログ」が、あなたが誰にも相談できないときの心の安心材料になることを心より願っています。

目次