愚痴の力|ストレス解消の秘訣とデメリット

日頃、重たいストレスを感じて、「ああ、誰かに愚痴りたい!」と思ったことはありませんか?

愚痴を言うことによってストレスを発散し、一時的には気分を軽くすることは可能です。

しかし、その一方で、愚痴は必ずしも心の健康に良いわけではないというのも事実。

言い過ぎてしまうと、自身を負のスパイラルへと引き込む可能性があるだけでなく、人間関係にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

この記事では、愚痴の効果とその注意点、愚痴以外のストレス対策や、ストレスと上手く付き合うための心構えについて紹介します。

ストレスのある総務職の方が、少しでも心地よく過ごせるようになってほしいです。

自分自身の可能性を最大限に引き出して、なりたい自分になりたい方は、以下の記事も参考にしてください。

目次

 愚痴の効果と注意点 |ストレス解消の秘訣

ストレス社会で生きる中で、あなたは心のイライラや不満を解消するためにどんな方法を使っていますか?

その中で、感情を吐き出す「愚痴」も一つの方法です。あなたは愚痴を言ってストレスを軽減させたことはありませんか?

トラ

愚痴の効果はストレス軽減だけど、注意点って何?

チャーミング

愚痴は言いすぎると、人間関係にも影響をおよぼしてしまうので注意が必要なの。

愚痴にはストレス軽減の効果がある一方で、注意すべき点も存在します。この章では、「愚痴の本質とその効果」についてお伝えをします。

愚痴とは何か?どうして愚痴を言うの?

「上司が仕事をちゃんとしない」「あの人は自己中心的でイライラする!」といった言葉を口にしたことがあるでしょう。

チャーミング

愚痴は自分の中の不満を言葉にすることよ。

こうした発言が愚痴です。愚痴は、自分の不満や怒りを言葉で表現し、内にたまったストレスを解消する手段として役立ちます。

職場の人間関係や業務に対する不満を誰かに伝えたいと感じたことがあるのではないでしょうか?

トラ

愚痴ってなんで言ってしまうの?

チャーミング

感情を誰かに理解してもらって気持ちを楽にしたいからよ。

愚痴は、「モヤモヤした気持ちを言葉にしたい」という感情を共有し、気持ちを軽くするために使われることが多いのです。

トラ

ストレスがたまると、誰かに話を聞いてもらいたいと思うよね。

チャーミング

だけど、愚痴はコミュニケーションでもあるのでマナーが必要よ。

愚痴を言う際、多くの場合、「気持ちを楽にしたい」「他人に共感してほしい」という願望があります。ストレスは体や心に悪影響を及ぼすため、適切な方法で解消することが大切です

ストレス軽減につながる効果的な愚痴の発散方法とマナー

 愚痴は適切な相手に向けてこそ効果的です。無闇に愚痴を言ってしまうと、誤解をまねき、人間関係をこじらせることがあります。

トラ

愚痴って誰にでも言ってはダメなんだね。

チャーミング

信頼できる相手にだけ言うのがベスト。ただ、相手のストレスにもなるのでマナーが必要よ。

信頼できる相手に向けて愚痴を言うことを心掛けましょう。

だた、信頼関係のある相手とはいえ、相手の状況を無視して、忙しいときや気分のすぐれないときに、あなたが愚痴を言うことで相手のストレスになっていまします。

愚痴を言うあなたに共感をしてもらうどころか、あなたとの信頼関係も崩れてしまいます。

愚痴を言う前に「聞いてもらっていい?」と一言断ってから話すなど、相手の状況を確認することも重要です。

あなたも愚痴を聞いた経験はあると思いますが、かなりの時間と労力が必要です。同じようにあなたが愚痴を話すことで、相手がストレスに感じることもあることを認識しましょう。

愚痴は、自分のストレスを軽減させながら、相手の負担を最小限にするというマナーを守りましょう。

トラ

愚痴を聞く方も大変だね・・・

チャーミング

相手の状況を確認し、タイミングが大切よ。

マナーの一つに、「愚痴は状況を整理し、思考を明確にする手段」と認識し、適切なタイミングと相手を選び、愚痴を聞いてもらうということがあります。

私は、愚痴を聞いてもらったら、「話を聞いてくれて、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えています。

愚痴のマナーを守り、愚痴を聞いてくれた相手との信頼関係は崩さないように心がけましょう。

 愚痴がもたらすデメリット3つ

愚痴はストレス軽減効果がありますが、同時に注意するべき3つのデメリットもあります。

トラ

愚痴ばかりいう人ってなんか疲れる・・・

チャーミング

愚痴には3つのデメリットがあるの。注意が必要よ。

あなたも愚痴ばかり言う人とは、一緒にいたくないですよね?愚痴は周囲のストレスを増大させて人間関係を悪化させてしまいます。

そして、愚痴ばかり言いすぎると、周りの人から「また、愚痴?少しは自己反省もしたら?」「一緒にいると疲れる」と共感どころか、反発をされるなんてことも。

愚痴を多く言う人には、周囲の人々も遠ざけたくなることがあります。

あなたは大丈夫でしょうか?人の振り見て我が振り直せというように、自分も気をつけなければいけません。

この章では、「愚痴を言うことでの3つのデメリット」についてお伝えします。

愚痴による負のスパイラル

愚痴はストレス軽減に効果的はありますが、愚痴が習慣化するとネガティブな感情が常態化してしまいます。

トラ

愚痴ってネガティブな感情だから、常態化する気持ちが落ち込みつづけるよね。

チャーミング

負のスパイラルに入ってしまうのよ。

常態化してしまうと、さらなる不満がうまれ不満ばかりの日常になり、負のスパイラルに入ってしまいます。

日常の中でポジティブな視点を持てないということは、あなた自身が幸せを感じにくいということです。

トラ

愚痴ばかり言わないようにすにはどうしたら良いの?

チャーミング

同じ事象でもポジティブにとらえるようにすると、ネガティブな感情はおさえられるよ。

愚痴の負のスパイラルに入らないようにするためは、愚痴を適度にコントロールして、愚痴ばかり言わないように気を付けましょう。

同じ事象でも見方や考え方を変えれば、ポジティブにとらえることもできます。

愚痴が人間関係に及ぼす影響

愚痴の影響は、自分自身だけでなく、聞いている側の心身にも負担をかけます。人間関係の中で、頻繁に愚痴を聞かされると、聞いている側にもストレスがたまります。

トラ

愚痴って聞く方も大変だよね?
時間も労力もかかるし・・・

チャーミング

愚痴を聞いている側もかなりのストレスがたまるのよ。

そして、愚痴を聞いてもらった相手からは嫌悪感を持たれて「あの人と一緒にいると気持ちがドンヨリと落ち込む」と避けられてしまいます。

チャーミング

愚痴を言いすぎると、誰からも相手にされなくなっちゃのよ。

愚痴を言い過ぎることで、結果的に職場コミュニケーションがとれなくなり、職場で孤立してしまう可能性もあります。

誰からも相手にされなくなると、さらにストレスがたまってしまいます。

愚痴が精神に及ぼす影響

愚痴を言いすぎてネガティブな気持ちになると、心の健康にも悪影響を与えます。

トラ

愚痴でネガティブな気持ちになったら、心は大丈夫?

なぜなら、愚痴ばかり言っていると、自分を認めることができず自己肯定感が低下し、自己嫌悪に陥る可能性があるからです。

チャーミング

そうね、愚痴ばかり言っている自己嫌悪になり、精神的なダメージも出てきてしまうの。

「また愚痴言っちゃった」「いつも自信がもてなくて不安」と精神的ダメージが重なると、心も不安定になります。最終的にはうつ病などのメンタルヘルスの問題につながる可能性もあります。

トラ

仕事できなくなっちゃうよ・・・

うつ病になると、日常生活が送ることに支障がでて、仕事ができなくなることもあります。休職による収入が減ってしまうと、生活が不安定になってしまい、さらにストレスになることもあります。

チャーミング

愚痴の負のスパイラルに入らないためにも、愚痴以外のストレス対策をみつけることが大切よ。

安定した生活を送るためにも、できれば心のダメージは避けたいです。愚痴の負のスパイラルに入らないためにも、愚痴以外のストレス対策が必要になります。

愚痴以外のストレス対策について

いくら愚痴がストレス解消に役立つとはいえ、愚痴だけでストレス発散はできません。

トラ

愚痴以外のストレス対策方法ってあるの?

愚痴だけでストレス発散をしようとすると、負のスパイラルになり、周囲との人間関係が崩れてしまいます。

チャーミング

もちろん!ストレスと上手に付き合う心構えを知ることで、対策もみつかるよ。

そのため、愚痴以外のストレス対策をみつけることが必要です。より健全なストレス対策としては、運動や趣味、リラクゼーションなどの方法です。

この章では「愚痴以外のストレス軽減方法」「ストレスと上手に付き合う心構え」についてお伝えします。

 愚痴以外でストレスを軽減させる方法をみつける

運動をする、美味しいものを食べる、趣味を楽しむなど、楽しいことをすること自体がリラックス効果をもたらし、ストレス軽減につながります。

トラ

愚痴以外のストレス対策って何?

チャーミング

自分が楽しいと思えることはリラックス効果があり、ストレス対策なの。

運動といっても、お金をかけてジムに行く必要はなく、散歩や適度に身体を動かすだけでもリラクゼーション効果はあります。

私は、仕事帰りに、最寄り駅の手前の駅から歩いています。身体を動かすと同時に、仕事を終えたという気持ちの切り替えもでき、私にはリラクゼーション効果があります。

例えば、仕事で嫌なことがあっても、散歩をしながら頭の中の整理がついて、「明日からも頑張ろう!」とリフレッシュできます。

また他の方法としては、リラクゼーション効果のある香りや、音楽を聴く、深呼吸をするなどもリラクゼーション効果があります。

チャーミング

深呼吸はリラックス効果があり、職場のデスクで簡単にできうるのでおススメよ。

仕事中にムカムカした時には、深呼吸をして心を落ち着かせることがおススメ。デスクで簡単に実践しやすいリラクゼーション方法です。

あと、ストレス対策には十分な睡眠が必要です。睡眠不足はストレスだけではなく、疲労や仕事でのミスにつながります。

健康維持のためにも、十分な睡眠を心がけ、万全の体調で仕事に臨むことも社会人にとっては大切です。

ストレスと上手く付き合うための心構え

ストレスというのは、生活の中で避けられない存在で、誰にでもストレスを感じることはあります。

トラ

ストレスって、誰にでもあるのだよね?

チャーミング

ストレスと上手に付き合う心構えをもつことが大切よ。

なので、大切なのは、全てのストレスを避けるのではなく、ストレスと上手に付き合う心構えを持つことが重要です。

ストレスとの上手な付き合い方を身に着けることで、ストレス社会を生き抜いていくことができます。

まずは、自分の中でストレスを受け入れることから始めましょう。そして、ストレスの原因は何か?解決策を見つけることで、心配やストレスを減少させることができます。

チャーミング

私も仕事のことを考えて、心配になることもあったの。心配にならないようにするための解決策をみつけることで解決したよ。

私は、家に帰ってから仕事のことを心配してしまうことがありました。そのため、「あの重要な書類、ちゃんとしまったよね?」「コピー機に書類を置いたままにしていないよね?」というストレスを感じていました。

まずは、「ちゃんと対応できていれば大丈夫」と心配事が本当に解決すべき問題なのかを考え、ストレスを受け入れました。

そして、解決策として、重要な書類をしまった記録をとる、机の周りに書類が出したままになっていないかを指差し確認して退勤するという方法をとり、帰宅後に仕事ストレスを感じることが減りました。

トラ

自分にあったストレスにならないための解決策が必要なのだね。

あなたもストレスになる事象は生活の一部として受け入れ、積極的に対処する方法を見つけてストレスを軽減させましょう。

チャーミング

自分にあった解決策をもつことは、ストレスをためないためにも大切よ。

健康で充実した生活を送るために、あなたの生活環境にあったストレスに対する心構えを持ちましょう。

愚痴によるストレス軽減のまとめ

ストレス社会で蓄積したイライラや不満の解消方法の1つに「愚痴」があります。

愚痴は、自分の中のストレスを言葉で吐き出し、心の負担を軽減する方法として重宝されていますが、愚痴には注意すべきポイントもあります。

愚痴を適切に使うためのポイントには、相手を選び、タイミングを考える必要があるということ。

場合によっては、あなたの愚痴によって、相手にストレスを与えてしまい人間関係が壊れる可能性もあります。

また、愚痴が習慣化すると、ネガティブな感情が増え、心身の不調を起こすキッカケにもなります。

そのため、生活の中で愚痴以外のストレス対策も考える必要があります。運動、趣味、リラクゼーションなど、楽しいことをすることがストレスの解消につながります。

そして、ストレスと上手に付き合う心構えを持ち、ストレスの原因と対策を見つけることで、より健康的で穏やかな心を保つことができるでしょう。

総務職はたくさんの人と接する機会があり、ストレスもたまりやすい職種です。ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、あなた自身のストレスを軽減させ、信頼される総務を目指しましょう。

職場でのストレスを解消したい方、自分らしくありたい方、自分の可能性を広げたい方、以下の記事も参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・悩みがちアラフィフ女性のチャーミングで、2010年に総務職に配属され、現在は総務職と職員の相談窓口を担当しています。

【以前のわたし】
人間関係に悩み「退職しかないのか?」と体調不良に悩む日々を経験。しかし、一つ一つの課題を克服し、今は人間関係の悩みから抜け出し克服。

【現在のわたし】
人間関係に悩んだ厳しい時期に得た知識と経験が、今では「何かあったら、人の気持ちがわかるチャーミング」と頼りにされる存在。
悩み相談窓口担当になり、「みんなが求めるアドバイスを的確に伝えたい」と思い、関連する書籍を読み、コミュニケーション学や心理学を学び始める。

【学びの中で気がついたこと】
自分が悩んでいた時の対応が、コミュニケーション学や心理学の理論と関連していたことに気がつく。人間関係は複雑で、専門知識だけではなかなか解決できないと知り、その知識学を実践的な知識に高め、日常にどうやって活用できるかを日々学び継続中。

【ブログをスタートさせたキッカケ】
同じように悩む人々のサポートになりたい気持ちでスタート。記事は難しい言葉ではなく、実践的なアドバイスに焦点を当て、悩む人たちの心に届けることが目標。

悩んでいるあなたの日常に取り入れて、あなたのお悩みが解決へと繋がっていくことを願っています。「心ここにあるブログ」が、あなたが誰にも相談できないときの心の安心材料になることを心より願っています。

目次